

ハマボウフウの種まき会を開催します。
ハマボウフウ種まき会を以下の日程で開催いたします。 開催日時 : 平成29年3月29日(水) 13:30~15:00 開催場所 : 農村環境改善センター・いずみの里 お申込みはまちづくりサポートセンター相羽まで。 #イベント
2017年3月2日


白里海岸調査と清掃
今年度の私たち「街資源再興プロジェクト」の活動は 千葉県環境財団による「平成28年度県民の環境活動支援事業助成金」を受け 白里海岸を中心とした「九十九里浜における海浜植物の保護活動」を行なっています 現在、白里海岸は防潮堤のかさ上げ工事のため ...
2017年1月24日


「九十九里浜侵食対策検討会議」
本日、こちらの会議を傍聴してきました。 有識者や市町村の長などが一同に介して会議の傍聴資料をみながら傍聴していると、様々な問題点がみえてきました。 侵食対策として、ただ、砂を入れていく養浜だけの問題だけですみそうにありません。...
2017年1月23日

ハマボウフウ通信Vol.1
#ハマボウフウ通信
2016年10月1日


ハマボウフウ(浜防風)ってなあに?
海岸の砂地に自生するセリ科の多年草。 山菜として食用にできる。 ハーブのような香りを放つ若葉は刺身のつまに適し、長い根は漢方で解熱・鎮痛などに薬として使用される。 近年自生地が減少しており、その原因として、海浜の浸食や海岸線の開発や整備以外にも人々の乱獲が大きく減少に拍車を...
2016年7月9日


海辺の花を愛でる会
集まった人たちと、まずは県有林周辺のゴミ拾いを行った 高村光太郎句碑の前で、光太郎と千恵子についての説明を行った バスで海岸へ移動して海岸でのゴミ拾いを行う 千葉中央博物館の由良先生から、海浜植物についての説明を受ける 大網高校生たちが子供たちの面倒をよく見てくれていた...
2015年5月30日


県有林周辺の草刈り
かなり草木が伸びている様子 歩道沿いにまで伸びた木や草を撤去 暑い中、依頼した方々とスタッフで約二時間にわたり作業を行った #環境保全
2015年5月16日


ルート99白里との県有林前環境整備
白里地区の九十九里海岸通りを 「花と緑の美しい街道」として保全する活動をしている団体 ルート99白里のみなさんに合流して朝8時より産業道路、県有林前の環境整備に参加しました。 地元の方々と協力しての 花壇の草取り、県有林付近のゴミ拾いなど、 協力しての美化活動を、 ...
2015年4月30日


4月の海岸でのハマボウフウの様子
かなりの自生息地が広がっている様子 丘陵側へ向かっての広がりを見せている 新芽も元気に出てきている様子がわかる #環境保全
2015年4月30日